自社サイトの集客で外すことのできない、youtube、ツイッター、インスタグラムなどのSNSを使った「インフルエンサーマーケティング」をご存知でしょうか?
僕がコンサルをさせて頂いている自社サイト販売に取り組むコンサル生の中にも
インフルエンサーを使った集客方法で月商800万を達成し利益率30%オーバーを得ている方や
月商100万円の利益率35%を達成している方など多くの方がこの方法を実践し結果を出しています。
過去記事はこちら。
この方は広告を一切使用せず年末に売上300万を達成しています。
そんなインフルエンサーマーケティングですがこの手法を軸に取り組んだ方達の8割の方は上手くいきません。
僕のところ相談に来られる方のなかにも取り組んではみたものの上手くいかずに再チャレンジしたいという方も多くいらっしゃいます。
同業者のサイトをみても過去にインフルエンサーマーケティングをしていたのに今は辞めてしまっているショップが多く存在します。
1、2カ月取り組んで費用対効果が合わず継続できなかったのでしょう。
かなり勿体ないですけどね。
今回は特に問い合わせの多いインスタグラム集客のインフルエンサー選定基準についてお伝えしていきます。
ショップコンセプトの明確化
大前提としてあなたが取り扱う商品は誰をターゲットにしているのかをはっきりさせましょう。
ショップあるいは商品コンセプトと関連性のあるインフルエンサー選定ができていないと、
どんなに商品を配っても永遠に効果を見込めません。
PRしてもらいた商品がコスプレの衣装なのにインフルエンサーのフォロワー数が多いからといった理由で
カジュアルファッション系のインフルエンサーにコスプレ商品をPRしてもらっても売れるとは思えませんよね。
そのインフルエンサーをフォローしている人の大半はカジュアル系ファッションに興味があるのであってコスプレ商品に興味がない人たちばかりのはずです。
また様々なカテゴリーの商品を取り扱う何でも屋としてショップを運営するのもインフルエンサーを最大限に活かすことができません。
自社サイトで転売するにしてもD2Cにしても専門ショップとして販売することをオススメします。
インフルエンサーの選定基準
反応のとれるインフルエンサーの選定基準として以下の条件は抑えておきましょう。
※ここでいう「反応のとれる」は商品が売れる、フォロワー、いいねが増える、PRしてもらうことで何かしらの
アクションが起きるインフルエンサーのこと。
●商品とマッチしているか
●フォロワーの属性は適正か
先ほどもお伝えした通り商品とインフルエンサーに関連性がなければ
どんなにフォロワー数の多いインフルエンサーに商品を紹介してもらっても効果を見込むことはできません。
「フォロワー数」の数字が大きいだけでパワーインフルエンサーと判断してしまうと
実際にはツールやフォロワー購入で集めた外国人フォロワーだらけだったり、
提供する商品が女性向けの商品なのにインフルエンサーをフォロワーしている殆どが男性だったりと失敗に終わる可能性大です。
インフルエンサーが配信するターゲットについて事前にリサーチをすることは必須です。
エンゲージメント(いいね数、コメント数)も判断基準のひとつです。
フォロワーが多いのにいいね数、コメント数が少ないのはコアなフォロワーがいないか上記のようにインチキをして集めた見せかけのフォロワーなのかもしれません。
マイクロインフルエンサーの使い方
開店したばかりのショップであれば、10万人以上のインフルエンサーを使うよりも
フォロワー数が5万人以下のマイクロインフルエンサーに商品をPRしてもらう方が結果を出しやすく継続もしやすいです。
影響力が弱いので一度の投稿では大きな売上を見込めませんが継続していくことでショップの認知度を上げてフォロワー数を増やすことができます。
パワーインフルエンサーになるとオファーが集中しているので、なかなか依頼を引き受けてくれないこともありますが
マイクロインフルエンサーレベルは高確率でオファーを引き受けてもらうことができます。
方向性が決まっていないインフルエンサーも多いので見極めは必要です。
まとめ
インフルエンサーを使った集客方法は自社サイト以外でも効果を発揮します。
この手法を取り入れているガチ勢がそれほど多くない今こそチャンスだと思いますが
一筋縄ではいかないのもインフルエンサーマーケティングの特徴です。
特にマイクロインフルエンサーでは同じ系統の商品を扱っているそれぞれのショップが同じインフルエンサーに商品をPRしてもらっても、50個の商品が売れる場合もあれば10個しか売れないということも起こりえます。
PRするタイミングやそのインフルエンサーの影響力が低下していたり、理由は様々考えられますが
その変化は継続し続けていくなかで感じ取れるものなのでそこが、インフルエンサーマーケティングの難しいところです。
コンサルでこの手法についてもお伝えしているのであまり突っ込んで書けませんでしたが興味のある方は
伊藤のコンサルを受けてください。
僕ほど自社サイト販売でコンサル生が結果をだしているコンサルは他にないと思います。